簡単にはお話できないことをテーマにしてしまいました。
イタリア、特にシチリアのはなしをすると大勢の方から『マフィアの島』のイメージを持つといわれます。
まずは歴史から。1861年といいますから江戸時代後期徳川家茂のころにイタリア統一がなされましたがそれまではフランスやスペインの支配下にありました。現在も街のいたるところに『地中海の交差点』といわれる所以の様々な様式の建物が混在しています。シチリア方言がまったく理解できないイタリア人もいるくらい文化もだいぶ本土と違います。島の大きさは九州の65%ほど(四国の1.4倍)で500万人の人口ですから大阪などと比べてみるとはるかにのんびりしたイメージですよね。東にパレルモという州都があり西にカターニャ、他にはシラクーサ、タオルミーナ、メッシーナなどの比較的大きな県があります。そんな島から世界にとどろくようなマフィアの存在が出てくるなんて実際に行ってみてもちょっと想像できませんね。もちろんそんな人たちはわかりやすい格好で歩いてもいませんし、雑踏とした雰囲気のところに治安に不安を感じても見た目にも怖いマフィアを目にすることはまずありません。
島といいますがそれなりに大きいですから『山』の部分も広いです。有名なのがエトナ山ですね。今もたまに噴火したりしてます。農業も盛んなのでもちろん
ワイン作りも多くされています。ここ数年で日本でもシチリアのワインがたくさん紹介されて知名度も急上昇中です。白ワインのイメージですが赤ワインも土着の品種が個性的な特徴をだしてます。
あまりなじみのないものですが(日本では)シチリアの州の旗があります。

真ん中のシンボルは『
トリナクリア』と呼ばれるものです。
そんなところから
コッポラは生まれてきたのです。(続く・・・たぶん)